あなたは、公認会計士を目指しているのなら、監査法人の年収や給与とか、あと初任給がどれくらいなのか、かなり興味ありませんか?
正直な話、私が大学生の頃に会計士を目指したのも、「会計士になるとたんまり稼げそうだな!」と思っていたことが大きな理由の一つです。
実際に、私は学生時代、大学のOBで会計士の人とお話させていただく機会があって、その人は中小監査法人のパートナーをやってらっしゃったのですが、ものすごい堂々とした方で、余裕もあり、恰幅も良くて、かなり稼いでいそうな雰囲気でした。
当時、その人とお話できたことが、私が会計士を目指す大きなきっかけの一つとなりました。実際に会計士の人と話すのは、めちゃくちゃ刺激になりますからね。
その後、私は無事に大学在学中に一発合格できたのですが、試験勉強中にモチベーションを保つための一つの方法として、勉強の合間をぬってネットやTwitterなどで「監査法人 年収」などのキーワードでググっていた記憶があります。笑
ただ、実際にネットで監査法人の年収を調べてみても、全国全ての会計士の平均年収とかが出てきたりして、ざっくりとした情報ばかりなんですよね。
だから、私が受験生だったときは「本当のところ、監査法人の年収は一体どれくらいもらえるの?」と疑問に思ったものです。
そこで、受験生時代から時が経ち、大手監査法人での勤務を経て、現在は独立している現役の公認会計士である私が、監査法人の年収について暴露しようと思います。
大手監査法人で実際に働いていた人間の情報ですので、監査法人の年収に興味がある人にとってはかなり参考になる情報を公開しますね。
目次
監査法人の年収は、普通の会社で働くより高いです
まず、結論からお話しておきましょう。
監査法人の年収は、普通の会社で働くよりもかなり高いです。監査法人で順調に出世していくことができれば、年収1,000万円を超えることができます。事業部の長やグループの長になることができれば、年収2,000万円超も見えてきます。
また、あとの方で詳しくお話しますが、非常勤(パート)という働き方を選ぶと日給で4−5万円近く貰えます。
なお、あずさ監査法人や監査法人トーマツ、新日本監査法人のような大手監査法人間での年収に、それほど大差はありません。中小監査法人は大手監査法人よりも給与が少なくなる傾向にありますが、それでも微々たる差だと思います。男性と女性の間に給与の差もありません。
監査法人では大体、以下のように職階が分かれています。下に行くほど高い地位になり、仕事の責任や難易度が高くなります。そしてその分、年収も高くなります。※カッコ書きは勤続年数の目安です
スタッフ(新人−4年目)
↓
シニアスタッフ(5−8年目)
↓
マネージャー(9−14年目)
↓
パートナー(15年目−)
職階ごとに年収も大きく異なるので、次からは職階ごとに詳しく見ていきましょう。
監査法人の初任給と、スタッフの年収
公認会計士試験に無事合格し、監査法人に就職すると、最初の数年間はスタッフとして勤務することになります。
監査法人にもよりますが、スタッフのときの初任給及び基本給は30万円前後です。
スタッフの年収は、この30万前後の基本給に、残業代・出張手当と、ボーナスが加わり、500万−600万円程度の水準になります。
ただ、人によって出張の量や残業の量も変わってくるので、同期の間でも結構年収は違ったりします。
めちゃくちゃ残業している同期で、1年目から年収で800万ほどもらっていたと言う人の噂もありました・・・。真偽のほどは分かりませんが、実際のところかなり働きまくっていたらしいので、事実なのでしょう。
このスタッフの基本給は、その人の年齢などは一切考慮されず、監査法人に新卒で入ろうが、職歴ありの30代で入ろうが、全て同じ30万円前後の基本給になります。監査法人では年齢よりも、年次(=いつ監査法人に入ったか)が評価されるからです。
そう考えると、早く会計士試験に受かって、早く監査法人に入った方が有利と言えますね。
私は新卒で大手監査法人に入りましたが、周りの同年代の友人と比べてもかなりもらっていましたね。周りの友人の年収は大体300−400万円程度で、有名な大手企業勤めの友人でさえ年収は450万程度と言っていましたから。もちろんこれは、残業代込みの数値です。
というわけで、監査法人に入社して、スタッフとして働き始めると、学生や受験生の頃では考えられなかったような贅沢もできるようになります。
例えば、8万円するブランドの財布をぽーんと買っている同期がいましたし、6月の閑散期のとき、1週間ほどハワイに旅行に行ってた同期もいます。かくいう私も、当時付き合っていた彼女と1週間くらい、シンガポールに旅行へ行ったこともあります。
つまり、それくらいの贅沢は余裕で出来るようになります。特に監査法人の人は海外旅行に行くのが好きなので、4月などの繁忙期が明けた後でリフレッシュ気分で長期間海外旅行に行く人も多いです。
まあこんな感じで、イチ社会人としては十分すぎるくらいの経済力が手に入るということですね。
シニアスタッフの年収
次に、シニアスタッフの年収ですね。
シニアスタッフの基本給はスタッフより10−15万円ほどアップして、40−45万円程度になります。基本給の増加に伴って、ボーナスも増えます。また、スタッフより大幅に業務量も増えるので、残業時間も増えます。
全て込みこみにすると、年収は700−800万円程度になります。残業が多くて、年収が1,000万近くになったと言う先輩もいましたね。
これほどの経済力があれば、一通りの贅沢をすることはもちろん、結婚して、家庭を持ち始める人も多いですね。
シニアスタッフは、修了考査を終えて、晴れて公認会計士登録ができる頃に昇格する職階で、監査現場の責任者(主査またはインチャージといいます)を任されるようにもなり、仕事をしていて一番楽しい時期です。
ちなみにシニアスタッフになると後輩の数も増えるので、後輩に奢る頻度が多くなります。私もスタッフだったとき、前にシニアスタッフの先輩から高級焼肉店へ連れて行って頂いたことがありますが、その際も先輩が5万ほど支払ってくださっていました。
先輩かっこいいぜ。・・・あの節はごちそうさまでした。
マネージャーの年収
次に、マネージャーの年収ですね。
マネージャーになると年収は800−1,000万円程度になります。
マネージャーにもなってくると、年代も30代前半−40代前半の人が多く、家庭を持っている人も多いです。
ただ、マネージャーは管理職という扱いになり、残業代がつきません。年棒制になるのです。
監査法人で働く職員には残業も多いので、残業代も給与の中では少なくないウエイトを占めています。しかし、マネージャーにはその残業代が出ないような制度になっているのです。
一方で、マネージャーは全ての職階の中で、一番残業をしています。加えて、人によっては休日出勤も多いです。これは、マネージャーになると責任が大きくなるのに加えて、事務所内の管理業務といった仕事が増えることも原因です。
もしかしたら、監査法人内で割を食っている職階がマネージャーかもしれませんね。下手したら残業が多いシニアにも年収で負けていますしね。責任も重く、誰よりも働いているはずなのに、それに見合った年収が貰えていないかもしれません。
まあ、それでも「十分すぎるくらい貰えてるじゃん!」と思う人も多いかもしれませんが。
少し割を食っていたとしても、パートナーになるまでの辛抱、といったところでしょうか。
パートナーの年収
最後に、パートナーの年収についてです。
パートナーまで昇格できれば「アガリ」と言える状態かなと思います。監査法人内では社員という扱いになり、経営者の一角を担う状態になります。一般企業で言う部長または役員クラスの職階ですね。
パートナーの年収は1,500万−2,500万円程度です。もらっている人はもっともらっているかもしれないですね。監査法人のトップ、理事長にもなればそれこそ大企業の社長と遜色ないくらいの年収になっているでしょう。
パートナーになりたての人の年収が1,500万円程度らしく、そこから年数によって給与も上がっていき、例えば事業部の長やグループの長になれば年収は2,000万円を超えるとのことです。
あるパートナーと飲み会で一緒になったとき、1ヶ月のクレジットカードの請求額が100万円前後だったと話していました。大体飲み会などの交際費に消えていたとのことですが。つまり、それくらいは余裕で支払える経済力がある、ということですね。
以上、職階別の監査法人の年収でした!
番外編:非常勤(パート)で貰える給与について
ちなみに、監査法人では非常勤職員(要するにパートタイム、アルバイト)として働くことも出来ます。
週に5日丸々働くわけじゃないけど、例えば決算期の4月や5月などの繁忙期に月10日ほど集中して働くとか、ヒマな時期は月に3−4日だけ働く、みたいな働き方のことですね。
この非常勤、めちゃくちゃ割の良い仕事でして。笑
時給報酬がなんと5,000−7,000円ほどの条件で働けるので、日給が4万−5万円にもなるのです。ということは、月に8日、つまり週に2日働くだけで、30万円近くの給与が貰えるわけですね。
もちろん正社員ではないので、1ヶ月に決まった日数を入れてもらえるわけじゃないし、賞与も出ず、収入は安定しないのですが、稼ぎ方としてはかなり効率が良いです。
大学3年生のときに合格した人で、卒業まで時間のある人や、独立したてで、まだ収入が安定していない人などが監査法人の非常勤として働きます。実際私も、学生のときや、監査法人を退職して独立したばかりのときは非常勤として働いていた時期があります。
学生非常勤のときは当然、監査経験がないので通常の非常勤よりも時給単価は下がりますが、それでも時給2,500円という、学生にしてはあり得ないほどの給料を頂いていました。1日で2万円弱貰えるわけですから、かなりありがたいです。
私はそこで稼いだお金で、卒業までの時間を使って、海外留学してたこともあります笑。あのときは中々に恵まれた環境でしたね。
在学中に早く合格できれば、こういう芸当もできるよ、ということです。個人的に、非常勤はめちゃおすすめです。笑
監査法人の年収まとめ
いかがだったでしょうか。監査法人の職階別の年収についてまとめておきましょう。
- スタッフの年収:500−600万円
- シニアスタッフの年収:700−800万円
- マネージャーの年収:800−1,000万円
- パートナーの年収:1,500−2,500万円(※人によってはもっと高い)
- 非常勤の給与:時給5,000−7,000円、日給4−5万円
これらの年収が、最難関と言われる公認会計士試験の勉強に見合ったものと思うかどうかはあなた次第です。
ただ、少なくとも普通の会社の年収と比較しても、かなり高水準の年収であることは間違いないでしょう。
そしてもちろん、これは監査法人での年収に過ぎません。
公認会計士のキャリアは監査法人だけでなく、他の一般事業会社や、コンサルティング会社、会計事務所などに転職したり、そして独立したり等、様々な業界があります。
ちなみに、独立して成功すれば、年収は青天井に増やすことが出来ます。
あなたが選んだキャリアによって、得られる年収も変わるのです。だから、今回の記事はあくまでも参考程度に留めておいて、あなたが将来、どういう仕事がしたいのか、そして自分はどれだけの収入を求めているかを最優先に置いて、職業的専門家として、理想のキャリアを描いていきましょう。
監査法人での給料について、もっと生々しい話が聞きたい場合は、こちらの記事をご覧ください。

また、公認会計士の年収について、もっと幅広く知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

それでは!
『公認会計士試験”短期合格”メルマガ講座』
会計士試験の受験生向けメルマガ講座を運営しています。
試験に短期合格するための勉強法が学べる、実践的な講座です。
【メルマガ講座の内容(ほんの一部です)】
・短期で試験に合格する人と、何度も試験に落ちる人の違いとは
・『正しい勉強法』の身につけ方
・小手先の勉強テクニックよりも、まずはマインドセットを改善すべき
・短期合格者たるマインドセットとは
・予備校の講師の言うことを間に受けてはいけない理由
・ネット上の勉強法に関する情報のほとんどがゴミの理由
・周りの受験生を見ていてはいけないという話
など
この講座は会計士試験に在学中に一発合格した私が実践していた勉強法を元に作成しているので、ご参加いただければ簡単に短期合格するための思考法・勉強法を身に付けることができます。
本気で会計士試験の短期合格を目指す人はもちろん、受験経験者・社会人の方にも役立つ実効性のある講座となっているので、ぜひご参加ください。
*現在メルマガ講座にご参加いただくと、
「学んだ知識を素早く定着させる方法」について解説しているPDFレポートと音声データ、
そしてさらなる追加特典として
「問題集の回転スピードを飛躍的に上げる3つの秘訣」について解説しているPDFレポートと音声データを無料プレゼントしています。
このプレゼントを読むだけでも、あなたの勉強スピードはめちゃ上がってしまうことでしょう。
※メルマガはいつでも解除できます。そして、私以外からメールが来ることは一切ありません。