どうも、朝比奈です。
今回は、公認会計士試験の勉強スケジュールをどうすれば効率的に組み立てられるか、についてお話していきたいと思います。
勉強スケジュールについての前提知識
勉強のスケジュールは、大きく分けて以下の3つに分かれます。
- 年間のスケジュール
- 月間のスケジュール
- 週間及び一日のスケジュール
その上で、これは非常に分かっておいて欲しい話なのですが・・・
勉強のスケジュールは、時間をかけて細かく作る必要は一切ありません。
なぜなら、スケジュールを細かく作ったところで、ほとんどの場合、その通りにスケジュールが守られることはありませんから。
しかも、スケジュールを細かく作れば作るほど、スケジュールを作ること自体に時間がかかりますよね。
その時間を使って勉強しろよ、という話でして(笑)
そして最も駄目なのが、「スケジュールを作っただけで勉強した気になること」です。
普通に考えておかしい話なのですが、実は結構よくあるパターンです。
細かいスケジュールを立てること自体が結構大変で時間がかかるので、そのスケジュールを作った時点で「なんだか頑張って勉強をやった感」が出てしまい、それだけで満足してしまうんですね。
で、スケジュールを作ったその日は特に何も勉強せず、眠りについてしまうと。
・・・いやいやいや、勉強しろよ!!
そして、いざ次の日になったら、前日に自分が作った細か過ぎるスケジュールに戸惑ってしまい、思うように勉強が進まず、結局そのスケジュールを達成できなかった、ということになってしまうんです。
その結果、「達成できなかった・・・」ということに”罪悪感”や”自分への自信のなさ”を生み出してしまって、モチベーションも下がり、どんどん勉強から遠ざかって行くようになります。
スーパー本末転倒な話ですね。
勉強を効率的に進めるために勉強のスケジュールを立てたつもりなのに、結局は勉強の足を引っ張ってしまうという。
でも、これは本当によくある話なんです。私自身、公認会計士試験の勉強を始めたばかりの頃はこんな感じでしたからね。今思うと、本当にただのアホでしたね。
こういうことにならないためにも、あなたも勉強のスケジュールを立てるときは、あまり時間をかけ過ぎず、また細かく作りすぎないようにしてください。
勉強スケジュールは、ざっくりとしたもので大丈夫です。
繰り返しになりますが、自分で立てたスケジュールがきちんと守られることなんて、ほぼありませんから。
そんな守られもしないスケジュールに一生懸命時間をかけるなんて、時間の無駄でしょ?
・・・まあ、とはいいつつも。
全くのスケジュールを立てずに、毎日行き当たりばったりの勉強を続けることもそれなりにリスクがあるわけでして。
ある程度は「この時期に、自分はこれだけできているようにしておこう」みたいに、ざっくりとしたスケジュールを立てておくのは大事です。
そんなわけで、先ほどお話した以下の3つスケジュール、
- 年間のスケジュール
- 月間のスケジュール
- 週間及び一日のスケジュール
に分けて、効率的にスケジュールを組み立てていく方法についてお話していきますね。
年間のスケジュールは予備校のカリキュラムをベースに作る
まずは、年間のスケジュールの立て方についてですね。
年間のスケジュールを組み立てる上で大事なのが、「最後まで予備校のカリキュラムについていく」ということです。
もちろん、このブログの他の記事でもお話している通り、わざわざ予備校の講義に出席しに行ったり、予備校の勉強スケジュールにあなたの勉強スケジュールを合わせにいったりする必要はありません。
でも、その一方で「この時期に、予備校はどこまで講義を進めているのかな?」という意識を常に持っておくのは大事です。
そしてこの予備校の年間カリキュラムは、あなたが「自分がいつまでに、何が出来ている必要があるのか?」を把握するための大きな指針となります。
もちろん、租税法のように予備校のカリキュラム自体がイケていない場合もあるんですが、それ以外の科目の勉強では、予備校のカリキュラムについていくことが出来ていれば基本的には問題ありません。
そもそも、予備校のカリキュラムにすらついていけていない受験生が大半なので(お恥ずかしながら、私もそういうタイプの人間でした。。。)、もしあなたがきちんと予備校のカリキュラムに付いていけていたり、あるいは追い越すことができているのであれば、その時点であなたの合格可能性はかなり高いといえます。
まあ、だからといって勉強をサボらず、継続的に努力を続けていく必要はあるのですが。
とにかく予備校のカリキュラムから大きく外れないようにして、常に努力していくという意識があれば、年間のスケジュールの組み立て方については特に問題ないでしょう。
月間のスケジュールは一番厳密に守るべき
先ほどお話した3つのスケジュールの内、月間のスケジュールは一番厳密に守るべきスケジュールです。
月間のスケジュールも細かく作る必要はなくて、ざっくりとしたスケジュールで構わないんですが、厳密に「守る」必要があります。
年間のスケジュールは、あくまでも勉強の進捗確認の目安程度のものですし、週間及び一日のスケジュールについても、達成できなかった場合でも後の期間で調整したり、取り返しがついたりします。
しかし、月間のスケジュールを守れずに達成できなかった場合は、結構マズイわけですね。
特に会計士試験の短期合格を目指している場合は、1ヶ月の遅れはかなり致命的です。1年での合格を目指すにせよ、2年の合格を目指すにせよ、1ヶ月の遅れはもかなり痛いですからね。
ちなみに私の場合も、ご存知の通り5月の短答に合格したあと、8月の論文まで約3ヶ月間の時間しか残されていませんでした。
そこで、私はざっくりと以下のようなスケジュールを立てました。
- 最初の1ヶ月間で知識ゼロの租税法と経営学を仕上げる。他の科目も忘れない程度にはメンテナンスする。
- 2ヶ月目は租税法と経営学以外の論文科目を仕上げる。余裕が出てきたら答練も解き始める。租税法と経営学も知識が抜け落ちない程度にメンテナンス。
- 3ヶ月目は論文式試験本番に向けて、1ヶ月間かけての総仕上げ。ひたすら答練解く、答練の復習・テキスト、問題集の復習。
これくらいのペースでこなさないと、本当間に合いませんでしたからね。
で、当然全て計画通りに達成していったわけですが、もし一つでもこのスケジュールを守れていなかったら・・・
想像しただけでも、震えが止まりません。
月間スケジュールを守ることは、短期合格を目指す上でも非常に大事なのです。
さて、月間スケジュールのポイントは、「月の前半をハードに計画する」ということです。
なぜなら、月の前半を少しキツめに設定してかないと、人間、どうしても余裕ぶって勉強をサボってしまいますし、そのせいでスケジュール通りに勉強が進まなくなってしまうからです。
その点、月の前半を厳しくスケジュールしておけば、メリハリのきいた勉強ができるようになりますし、仮に前半の勉強がスケジュール通りに進まなかったとしても、後半の頑張り次第で月間目標を達成することが出来ますからね。
月の後半は、前半の計画が達成できなかったときの調整も含め、少し緩めのスケジュールを立てておくと良いでしょう。
週間及び一日のスケジュールは後で変えても良い
さて、月間のスケジュールが立て終わったら、次は週間及び一日のスケジュールです。
まずは、その月間スケジュールを達成するために残されている時間から逆算して、一週間のスケジュールを立てます。
そして今度はその一週間のスケジュールを達成するために逆算して、一日のスケジュールを組み立てて行きます。
先ほどの例でいうと、私は最初の一ヶ月で租税法と経営学をある程度仕上げる必要がありました。
そのために立てた週間のスケジュールは、以下の通りです。
- まず、租税法と経営学の倍速の講義音声を全て1~1.5週間程度の期間で聞き終わらせる。もちろん基礎期~上級期全ての講義ですよ)。
- 講義を聞き終わったら、残りの期間で問題集を2~3周する。
- 時間に余裕があれば答練も解き始める。
で、このスケジュールを達成するために、一日のスケジュールを逆算していくわけですね。
ここでは、講義音声の消化について考えていきましょうか。
私の予備校では、租税法・経営学の全ての講義数が大体50コマほどありました。この講義音声を1~1.5週間程度で聞き終わらせようと思ったら、1日に大体6コマほど消化できれば、8日~9日ほどで聞き終わらせることができますね。
倍速で講義音声を聴けば1コマ3時間の講義を1.5時間で聞き終えられますから、9時間かければ6コマ消化することができます。
まあ、当時は論文式試験の直前期で、1日大体10時間~12時間を勉強に費やしていたので、ギリギリこなすことができましたね。
かなりしんどいですけどね(笑)
ということで、6コマの講義音声を消化するという、1日のスケジュールが組み立てることができました。
他の1日のスケジュールの立てるときも、大体こんな感じで逆算して考えていきます。
ただ、注意して欲しいのが「1日のスケジュールは厳密に守りすぎてはいけない」ということです。
講義音声を6コマも消化する日が続くと、流石に飽きてきます。
飽きるという感情はマズイです。試験勉強へのモチベーションの低下につながりますからね。
だからそれを防ぐために、たまには「いつも1日で6コマの講義を聴いてるけど、今日は4コマだけ聴いて、余った時間は問題集を解く時間にしよう」という日や、「今日はメンテナンスのために、他の科目の問題を解いてみよう」という日を作りましょう。
ここで重要なのは、あくまでも「最初の1ヶ月で、知識ゼロの租税法と経営学を仕上げる。他の科目も忘れない程度にメンテナンスしておく」という月間スケジュールを達成することです。
最終的に、一ヶ月でこれを達成できるのであれば、週間のスケジュールや1日のスケジュールは、当初の予定から変えてしまって構いません。
講義音声の消化についても、1~1.5週間程度の期間で消化できれば良いということでしたよね。
あくまでも守らないといけないのは、この1~1.5週間という「期間」であって、必ずしも「月初めの1~1.5週間で講義を消化しなければならない」ということではありません。
講義音声を消化し終えるまではずっと講義だけを聴かなければならない、ということではありませんからね。
同じことばかり繰り返していると、脳の機能だって低下していきますから。
だから、一つの科目の勉強に「ちょっと飽きてきたな~」と思ったら、当初の1日のスケジュールを変更して、講義音声を聞いたりするのをやめて、問題集を解いたり、他の科目の勉強をしたりと、「脳を飽きさせない工夫」をしましょう。
また、勉強自体に飽きたら一旦勉強をやめてしまって、外に散歩に行く、ご飯食べに行く、パワーナップを取るといったことをしてしまっても構いません。
こういう気分転換をすることで、脳がリフレッシュされて、また勉強に対するモチベーションが戻ってくるのです。
まあ当然、時間がかかりすぎる気分転換をするのは駄目ですが。
忘れないで欲しいのが、あくまでも、当初立てておいた月間スケジュールが月末に達成できてさえいれば良いのだということ。そこまでにどんな道筋で至るかは、あなたの自由です。
自分のそのときの気分にしたがって、自分の脳を飽きさせないようにすることが大事です。
そしてそのためにも、月間スケジュールを達成できる範囲で、自分の好きなように週間及び1日のスケジュールも臨機応変に変えていくようにしましょう。
・・・なお、自分の立てた勉強スケジュールを実践していく上で一番大事なのが、スケジュールが達成できなかったとしても、決して自分を責めないこと。
自分を責めてしまうと、どんどん自信がなくなっていくと共に、自分に対する嫌悪感や罪悪感も高まっていって、最悪、勉強に対するモチベーションが下がってしまうのです。
スケジュールはあくまでもスケジュールですよ。それが達成できるかどうかなんて、実際にやってみないと分からないじゃないですか。
実際にやってみて、当初立てたスケジュールが達成できないほど厳しすぎるものだったのであれば、そのスケジュールを見直して、次から達成できるようなスケジュールに修正すれば良いだけです。
もちろん、それが本当に達成困難な計画だったのかを反省・分析する必要はありますけどね。
そうそう、将来公認会計士になって、仕事をするようになったときも。自分が当初考えていた計画通りに仕事をこなせることなんて、まれですよ。
私はむしろ、計画なんてあくまでも目安程度にしか考えていません。
達成できたら「やったね!」程度の感覚です。
私なんて、仮に計画通りに仕事が終わらなかったとしても、「あー、私がこれだけ一生懸命に頑張ったのに終わらせられないんだったら、もう仕方ないっすわー」くらいの感覚ですよ。
何ていうか、それくらいのふてぶてしさ、ある種の図々しさをもって、「どしっと」構えておく姿勢も大事です。
とにかく、スケジュールが達成できなくても自分を責めないこと。
自分を責める時間があったら、そのスケジュールが本当に達成困難なものだったのか、あるいは達成可能なものだったけど、サボっちゃったり自分の努力不足のために達成できなかったのかどうかを省みるようにしましょう。
常にそのように分析・反省し、スケジュールを修正しつつ、その失敗を次に生かしていく姿勢があれば、どんな勝負も勝ち抜いていけるはずですから。
『公認会計士試験”短期合格”メルマガ講座』
会計士試験の受験生向けメルマガ講座を運営しています。
試験に短期合格するための勉強法が学べる、実践的な講座です。
【メルマガ講座の内容(ほんの一部です)】
・短期で試験に合格する人と、何度も試験に落ちる人の違いとは
・『正しい勉強法』の身につけ方
・小手先の勉強テクニックよりも、まずはマインドセットを改善すべき
・短期合格者たるマインドセットとは
・予備校の講師の言うことを間に受けてはいけない理由
・ネット上の勉強法に関する情報のほとんどがゴミの理由
・周りの受験生を見ていてはいけないという話
など
この講座は会計士試験に在学中に一発合格した私が実践していた勉強法を元に作成しているので、ご参加いただければ簡単に短期合格するための思考法・勉強法を身に付けることができます。
本気で会計士試験の短期合格を目指す人はもちろん、受験経験者・社会人の方にも役立つ実効性のある講座となっているので、ぜひご参加ください。
*現在メルマガ講座にご参加いただくと、
「学んだ知識を素早く定着させる方法」について解説しているPDFレポートと音声データ、
そしてさらなる追加特典として
「問題集の回転スピードを飛躍的に上げる3つの秘訣」について解説しているPDFレポートと音声データを無料プレゼントしています。
このプレゼントを読むだけでも、あなたの勉強スピードはめちゃ上がってしまうことでしょう。
※メルマガはいつでも解除できます。そして、私以外からメールが来ることは一切ありません。