私が公認会計士を目指そうと思って、とある大手の予備校で、初めて講義を受けたときの話です。
予備校の講師は講義を始める前に、こう言いました。

公認会計士試験に短期間で受かりたいなら、安易に受験仲間を作ってはいけません。
今回の記事では、受験仲間を作ることの危険性についてお話していこうと思います。
公認会計士試験は競争の世界ですよ?
あなたは会計士試験の合格率をご存知でしょうか。
公認会計士・監査審査会が発表した『平成28年公認会計士試験の合格発表について』によると、願書提出者は10,256人、合格者は1,108人、合格率は10.8%でした。
つまり、10人に1人しか受からない試験なのです。
1つの教室に30人いるとすれば、3人しか受からない試験なのです。残りの27人は全員不合格です。
このようにほとんどの人が落ちる試験で、受験仲間を作ってしまうリスクは計り知れません。
もしあなたも、すでにたくさんの受験仲間や友達を作ってしまっているなら、かなりの危険地帯にいますよ。
- 今日、あなたと休憩時間に話していた友達は落ちるのです。
- 一緒にご飯を食べに行った友達も落ちるのです。
- 隣で勉強していた友達も落ちるのです。
- 喫煙所で一緒にタバコを吸っていた友達も落ちるのです。
また、あなたに偉そうに勉強のやり方を教えてくる、受験経験が豊富な先輩(ベテラン)受験生、良い大学に通っていてバイトにサークルに頑張っている受験生、SNSに毎日自分のことをアップしている女の子の受験生。
こういう連中もぜーーーーんぶ落ちます。
いや、落ちるだけならまだマシですね。
そもそも、試験を受けるところまでたどり着きません。途中で試験勉強の辛さに耐え切れずドロップアウトしていきます。予備校の学費の無駄遣いです。
・・・そんな人達と仲良くやっている時点で、あなたも落ちてしまう可能性大です。いや、試験勉強からドロップアウトする人達の一員になってしまっている危険性すらあります。
いいですか、試験勉強とは遊びではありません。楽して乗り越えられるものではありません。
試験とは競争なのですよ。他人よりも一歩抜きん出てナンボなのです。それを受験仲間なんて作って、ワイワイやってしまうから、その現実を見失ってしまうのです。
受験仲間を作ることのデメリット
受験仲間を作ることには、他にもこんなデメリットがあります。
受験仲間を作ると、以下のような会話をすることもあるでしょう。
(なんだ、こいつ3ページしか進んでないのか!俺も6ページしか進んでなくてやばいと思ったけど、俺よりもっと進んでないやつがいたぜ!安心、安心) (えっ、俺より進んでんじゃん!やばいやばい、どうしよう…)
あらあら。
受験生Aは受験生Bと話すことで、自分より問題が進んでいなかったBに、優越感を持ってしまったのと同時に、安易な油断を生んでしまいました。
こうなったらその日はもう満足してしまって、早めに1日の勉強を切り上げてしまうかもしれません。
Bと話さなければ、緊張感や危機感を持って、黙々と勉強を続けられていたかもしれないのに、です。
一方のBも、自分のペースで勉強を進めていたのに、Aと話すことでペースを乱されてしまいました。
変な焦りが先行してしまって、問題集をとにかく先に進めることだけに頭がいってしまうかもしれません。結果、問題や解説、解法の理解を雑に終わらせてしまうかもしれません。
このように、受験仲間と話すと不要な油断、もしくは焦りが生まれて、自分の勉強のペースを乱されるのです。
こちらの記事で、『問題集の問題が全て自力で解けるようになれば試験には受かる』とお話ましたが。↓

試験に合格するためには、いかに試験本番までに、問題集の問題を全て自力で解ける状態に持っていくかが重要で、その状態に持っていくまでのペースは、人それぞれ違って良いのです。
そのペースを他人に乱されることほど、愚かなことはありません。
受験仲間を作ると、時間的なロスも大きい
また、もし以下のようなことをやっている受験生がいたら、もうかなりの赤信号です。
- 休憩室で受験仲間とついダラダラと喋ってしまい、気が付いたら2時間無駄にしてしまっていた
- 週に1回は受験仲間と飲みに行くようにしている
- 気分転換に受験仲間と遊びに行く日があり、その日は丸1日勉強しない
いやー、こんな人合格する気ないと思うでしょう。こんなの、予備校に遊びに来ているようなものですよ。
落ち着いて考えてみてください。
受験仲間と2時間のおしゃべりをする日が週に2回あるだけでも、毎週4時間のムダになります。1ヶ月に換算すると16時間もムダにしていることになるのです。
おしゃべりだけでなく、受験仲間と飲みに行ったり、遊びに行ったりなどしていれば、それだけ失う時間も大きくなります。
そもそも、受験仲間と喋ったり、飲みに行ったりするのは現実逃避でしかないのです。試験勉強からの逃げでしかないのです。
そんな甘えたようなことをしているから合格が遠くなるのです。いつまで経っても合格出来ないんです。
あなたも、そんな現実逃避や逃げといった目先の利益のために、さらなる時間的・金銭的損失をこうむるつもりですか。あなたの時間もお金も有限で、とても貴重なものなのですよ。時間もお金も、あなたのわがままにいつまでも付き合ってくれないのです。
あなたが受験仲間と仲良く落ち続けているうちに、気付いたら、もう何年も試験勉強だけに時間を使っている羽目になっているかもしれません。周りの友人達は、どんどん会社で出世していたり、結婚していたりするのを尻目に、です。
そのときに気が付いても、もう遅いのです。
こんな風になりたいですか?なりたくないでしょう?試験勉強なんて短期間でさらっと流して、早く会計士としての経験を積みたいでしょう。
私は試験勉強していたときは受験仲間なんか作らずに、ひたすら一人で黙々と勉強してましたよ。それくらいのメンタリティがないと、会計士になってから先の世界でも、とてもやっていけません。
「受験仲間がいないとモチベーションが保てないんです・・・」とか言っている人、甘いんです。
私は予備校の講義にも出ないようにしていたし、休憩室や喫煙所で、受験生たちが楽しそうにお喋りしていても知らんぷりでした。受験生同士の飲み会が開催されていたこともありましたが、「ハア?何それ?」状態でした。
でも、だからこそ短期で一発合格できたのです。他人のことなんて全く気にしなかったから。
どうしても受験仲間が欲しいときは
あなたがそれでも、どうしても受験仲間が欲しいと言うなら。
「あ、こいつは絶対に受かるな」という人とだけ付き合ってください。
人間は、どうしたって周りの人間の影響を受けてしまう生き物です。受からないような人と話したところで、あなたはマイナスの影響しか受けないでしょう。
であれば、どうせなら受かりそうな人とだけ話してください。その人から良い影響のみを受けてください。
その人と話すときは、その人がどのように勉強しているか、そしてどんなペースで勉強を進めているか、聞いてみるのも良いでしょう。
でも、その人と仲良くしすぎるのは厳禁です。喋っても1日5分とか、10分とかです。その人とたまたま出くわしたときに、少し雑談する程度の関係性を保ってください。
その人と飲みに行ったり、遊びに行ったりしたらもう最悪です。その人の時間を奪ってしまうことにもなりますから、その人にとっても迷惑です。
ちなみに、受験生時代に友達がいなくても、合格した後は嫌でも同業者の友達や、知り合いがたくさんできますよ。
受験時代は全く友達がいなかった私も、監査法人への就活のときにたくさん知り合いが出来ましたし、今じゃ一緒に旅行に行く友達もいます。
だから、受験生時代に頑張って友達を作る必要はないですよ。こう言ってはなんですが、そもそも、友達を作ったところで、大半の人が受からない試験なんですし。
まあ、これだけ言っても、「いや、受験仲間はたくさんいたほうがいい。一緒に頑張る人がたくさんいたほうが励みになる。それに、受験仲間と話したり、飲みに行ったりするのが楽しくて仕方ないんだ」と言う人もいるかもしれません。
勝手にしてください。
何回でも落ちて、時間とお金を無駄にしてください。
何度でも言います。
予備校で受験仲間を作る奴は落ちます。
予備校で受験仲間を作る奴は落ちます。
予備校で受験仲間を作る奴は落ちます。
予備校で受験仲間を作る奴は落ちます。
予備校で受験仲間を作る奴は落ちます。
予備校で受験仲間を作る奴は落ちます。
予備校で受験仲間を作る奴は落ちます。
予備校で受験仲間を作る奴は落ちます。
予備校で受験仲間を作る奴は落ちます。
予備校で受験仲間を作る奴は落ちます。
予備校で受験仲間を作る奴は落ちます。
予備校で受験仲間を作る奴は落ちます。
予備校で受験仲間を作る奴は落ちます。
『公認会計士試験”短期合格”メルマガ講座』
会計士試験の受験生向けメルマガ講座を運営しています。
試験に短期合格するための勉強法が学べる、実践的な講座です。
【メルマガ講座の内容(ほんの一部です)】
・短期で試験に合格する人と、何度も試験に落ちる人の違いとは
・『正しい勉強法』の身につけ方
・小手先の勉強テクニックよりも、まずはマインドセットを改善すべき
・短期合格者たるマインドセットとは
・予備校の講師の言うことを間に受けてはいけない理由
・ネット上の勉強法に関する情報のほとんどがゴミの理由
・周りの受験生を見ていてはいけないという話
など
この講座は会計士試験に在学中に一発合格した私が実践していた勉強法を元に作成しているので、ご参加いただければ簡単に短期合格するための思考法・勉強法を身に付けることができます。
本気で会計士試験の短期合格を目指す人はもちろん、受験経験者・社会人の方にも役立つ実効性のある講座となっているので、ぜひご参加ください。
*現在メルマガ講座にご参加いただくと、
「学んだ知識を素早く定着させる方法」について解説しているPDFレポートと音声データ、
そしてさらなる追加特典として
「問題集の回転スピードを飛躍的に上げる3つの秘訣」について解説しているPDFレポートと音声データを無料プレゼントしています。
このプレゼントを読むだけでも、あなたの勉強スピードはめちゃ上がってしまうことでしょう。
※メルマガはいつでも解除できます。そして、私以外からメールが来ることは一切ありません。