予備校の講義に出る。
公認会計士試験の勉強を進める上で、多くの人がやってしまいがちな過ちです。逆に、この事実を知っていれば、あなたは他の受験生に大きな差をつけることができるでしょう。
結論から言いますと、予備校の講義を受けに行くのは時間のムダです。
今回の記事では、その理由について詳しくお話していきます。
目次
予備校の講義を受けるのは効率が悪い勉強のやり方
こちらの記事で、試験に合格するためには問題集の問題が全て解けるようになれば良いとお話しました↓

問題が解けるようになるためには、当然、問題を解くための前提になる知識のインプットが必要になります。そして、予備校の講義はこのインプットのために実施されています。
しかし・・・
予備校の講義を、わざわざ教室まで通学して受けるのは効率が悪すぎです。
試験で問われるのは問題を解くためのアウトプットの力であり、試験に合格するためには、アウトプットの力を合格レベルまで持っていくことが大事です。
そう考えると、そもそもインプットの時間はできるだけ少なくして、アウトプットの練習に時間を割くべきです。あくまでも、インプットはアウトプットを支えるものでしかありません。
それにも関わらず、思考停止で、とりあえず予備校の講義を受けとこう、と言う人が多すぎなんです。「せっかくお金払ったんだから、講義にも出とかないともったいない」とでも思っているんでしょうけど。
落ち着いて考えてみてください。
なんで予備校の講義スケジュールに自分の勉強のペースをあわせないといけないんですか?自分が新しく学んだ知識をどれくらい理解できているかを見ながら、自分で自分の勉強のペースを決めるべきではないですか?
そもそも、学んだ知識の理解度なんて、人それぞれなわけです。
予備校の講義のペースについても、
と言う人もいれば、
しかも予備校に行くまでに、通学時間がかかりますよね。
通学時間、ずっとぼーっとしたり、スマホをいじってたりするなら、完全な時間のムダになります。通学時間中に勉強する場合でも、どうしたって机に座ってじっくり勉強するよりは効率が落ちます。
他にも、予備校の裁量で休憩時間も決められています・・・。人によっては、休憩なんていらないからもっと集中して授業を聞いていたとか、リフレッシュするために&集中力を回復させるために、もっと休憩時間が欲しかったという人もいるでしょう。
勉強のペースは人それぞれ。自分の勉強のペースは自分で決めよう
要するに、勉強のペースは人それぞれなわけです。それを予備校は、皆ムリヤリに同じ一定のペースで勉強させているわけですね。
無駄すぎる。
私は小学校の頃から、授業という形式のインプットが嫌いでした。だって自分で勉強のペースをコントロールできないですからね。
特に小学校、中学校のときは、自主的に勉強して、すでに完全にマスターしている分野のことを、授業ではチマチマと、何回も同じような話をされていたのでうんざりしてました。
それで授業中はしょっちゅう、いわゆる内職をしていたものです。教師に見つかって、よく怒られていましたが・・・。笑
まあ、学校の授業は絶対に出席しないといけないので、どうしようもありませんが、幸いなことに、資格試験予備校の講義は、出るも出ないもあなたの自由です。
そして、私は全力で、予備校の講義には出ないことをオススメします。予備校の講義に出席することに時間をかけるくらいなら、その代わりに問題集を解くことに時間をかけましょう。
講義に出ずに、知識を効率的にインプットする方法
とはいいつつも、予備校の講義に出なかったら、きちんとインプットできるか不安だ、と言う人もいるでしょう。
そこで、講義音声を倍速で聞くという方法をおすすめします。
予備校の講座に申し込んでいたら、予備校のサイトで講義音声のダウンロードが出来ます。これを自分のPCに落として、iPodやiPhoneなどの携帯オーディオプレイヤーに入れて、倍速で聞けるように加工するのです。
こうすれば講義で話されたことを頭の中に入れつつ、インプットにかける時間も最小限に出来ます。
倍速だと聞き取れないんじゃないかという不安をもたれるかもしれませんが、実際やってみると、案外聞き取れるものですよ。それに、万が一聞き取れなかった箇所があっても、巻き戻して聞き直せばいいだけの話ですし。
また、講義音声を倍速にすると、集中して聞いていないと聞き逃すので、頭が勝手に講義に集中してくれるという効果もあります。教室で講義を受けていると、たまに寝ている人とかも見かけますが、自主的に講義音声を聞いているときに寝ることはありません。
加えて、携帯オーディオプレイヤーに講義音声を入れているので、自分の好きな場所で、好きなタイミングで講義が聞けるようになるというメリットもあります。
家でじっくり聞いてもいいし、スタバとかで聞いてもいいし、移動中の電車の中で聴いてもいいでしょう。こうすることで1日の隙間時間を有効活用することも出来ます。
何より、自分の好きなペースで講義を進められる、これが一番大きいメリットです。
例えば、私はとある大手の予備校に通っていましたが、1つの試験科目の講義で1コマ3時間の講義が週1回のペースで開かれていました。
そして、基礎レベルの講義が全部で12コマあったので、週1回で1コマしか進まないわけですから、1ヶ月でやっと4コマ消化し、3ヶ月かけてやっと基礎レベルの12コマの講義が終わるのです。
基礎レベルだけでなく、応用レベルの講義もありますから、それも踏まえると、普通に予備校に通学した場合だと、1つの試験科目の講義だけでも、全て聞き終えるのに半年以上、あるいはもっと時間がかかるわけです。
・・・かったるくないですか?
私はかったるいと思ったので、予備校の講義には出ず、講義は全て倍速の音声にして、一気にまとめて聞くという方針を採っていました。
倍速にすると1コマの講義を1.5時間で消化できるので、1日に4コマ聞いたとしても6時間しかかかりません。これを3日続ければ12コマ聞いたことになるので、先ほどのように、予備校が3ヶ月、すなわち90日かけて消化していた基礎レベルの講義を、3日で消化出来るのです。
単純に計算して30倍のスピードになりますね。
一つの科目を集中的に学習できる、モチベーションも上がる
この方法にはまだメリットがあって、それは一つの試験科目について集中的に学習できるということです。
予備校だと、講義を受けても、次回の講義が1週間後とかになるので、次回の講義を受けるときには前回の講義でやった内容を忘れていることがあるんですよね。
そして、その内容を思い出すのにも時間がかかります。ハッキリ言って、その時間はムダです。
しかし、講義音声を一気にまとめて聞く場合は、こんなことは起きません。連続で講義を聞き続けられるので、自分の知識がホットなうちに次の講義も聞けるんですよ。そうすれば、知識の定着率も高くなります。
何より自分で勉強のペースをコントロールできるので、予備校に通学している他の受験生と比べても、勉強のモチベーションが高くなるんですよ。
予備校に講義を受けに行っている受験生って、「その日に講義があるから、なんとなーく講義を受けに行っている」というケースが大半です。要は、講義の受講が惰性になってしまっているのですね。自分から受けに行っているというより、受けさせられているという感じになってしまっているわけです。
だからこそ講義中にスマホをいじったり、寝てしまったり、おしゃべりしたりしてしまうわけですね。
自分で勉強のペースをコントロールしている人、例えばこの日に講義音声何コマ聞いて、この日までに全ての講義音声を消化しよう、みたいに考えられている人は、そんなことしません。
簡単に他の受験生に差をつけられるテクニックの一つです
いかがだったでしょうか?
- 予備校の講義に出ない
- 講義音声を倍速で消化する
いずれも、これをやるだけで簡単にあなたの勉強スピードは格段にアップするはずです。
とはいいつつも、予備校が3ヶ月かけてやることを3日でやるわけですから、当然、結構ハードな取り組みになります。自分にかかる負荷も上がります。
でも、だからこそ、これをやれば他の受験生に差をつけられるんですよ。
また、連続で大量の講義を消化するので、一度に大量の知識が頭の中に入ってくるわけです。そのため、消化不良も生じやすくなります。
これを防ぐには、講義音声をある程度まとめて聞き終わったら、すぐに講義で聞いた範囲の問題が載っている問題集を解いていくと良いでしょう。そうすることで知識の定着率も高くなります。
そして、初めのうちは一つ一つの細かい論点を完璧に仕上げる必要はありません。ざっくりと、その科目の全体像を把握するようにしましょう。
全体像の把握については、こちらの記事でも詳しく解説しています↓

それでは、また別の記事でお会いしましょう!
『公認会計士試験”短期合格”メルマガ講座』
会計士試験の受験生向けメルマガ講座を運営しています。
試験に短期合格するための勉強法が学べる、実践的な講座です。
【メルマガ講座の内容(ほんの一部です)】
・短期で試験に合格する人と、何度も試験に落ちる人の違いとは
・『正しい勉強法』の身につけ方
・小手先の勉強テクニックよりも、まずはマインドセットを改善すべき
・短期合格者たるマインドセットとは
・予備校の講師の言うことを間に受けてはいけない理由
・ネット上の勉強法に関する情報のほとんどがゴミの理由
・周りの受験生を見ていてはいけないという話
など
この講座は会計士試験に在学中に一発合格した私が実践していた勉強法を元に作成しているので、ご参加いただければ簡単に短期合格するための思考法・勉強法を身に付けることができます。
本気で会計士試験の短期合格を目指す人はもちろん、受験経験者・社会人の方にも役立つ実効性のある講座となっているので、ぜひご参加ください。
*現在メルマガ講座にご参加いただくと、
「学んだ知識を素早く定着させる方法」について解説しているPDFレポートと音声データ、
そしてさらなる追加特典として
「問題集の回転スピードを飛躍的に上げる3つの秘訣」について解説しているPDFレポートと音声データを無料プレゼントしています。
このプレゼントを読むだけでも、あなたの勉強スピードはめちゃ上がってしまうことでしょう。
※メルマガはいつでも解除できます。そして、私以外からメールが来ることは一切ありません。