どうも、朝比奈です。
今回は、「公認会計士になるには学歴も関係あるのか?」ということについてお話していきます。
公認会計士になるには学歴は関係ない
まず初めに事実として言っておきますが、公認会計士になるのに学歴は関係ありません。
私と同じ時期に公認会計士試験に合格した高卒の友達がいたんですが、彼は大手監査法人に採用されてバリバリ働いていました。
他にもネットで調べてみると、「私は高卒の公認会計士です」と言っている人がたくさん見つかります。
この事実が、公認会計士になるのに学歴は関係ないということを示しています。
私自身も、ものすごく難しい国公立大学出身ではなく、地方の私立大学の出身です。
確かに、公認会計士は東大や京大、早稲田や慶応などの有名大学出身の人が多いですが、それはあくまでも傾向としての話です。
制度的にも、公認会計士になるのに学歴は求められていません。試験に合格して、一定の実務経験を積めば、誰でも公認会計士を名乗ることができます。
公認会計士試験を受けるのに学歴は不要
あなたは、公認会計士試験の受験資格を見たことがあるでしょうか?
他の国家資格試験であれば、例えば弁護士になるための司法試験の受験には、「法科大学院を修了していること」という受験資格が必要になりますし、医者になるための医師国家試験の受験には、「医学部を出ていること」という受験資格が必要になります。
しかしその一方で、公認会計士試験には一切の受験資格がありません。受験するのには、学歴はもちろん、年齢・性別・国籍のいずれの制限もないんです。
誰だって公認会計士試験を受けられる、ということですね。
ここで、「とはいっても、大学を出とかないと公認会計士試験で勉強するような内容が理解できないんじゃないの?」と思う人がいるかもしれません。
しかし、公認会計士試験の勉強で学習する内容は、大学の講義とか出とかなくても理解できるものばかりです。
普通に高校卒業レベルの知識があれば理解できますし、下手したら中学卒業レベルのことが理解できていれば充分対応可能です。
最年少で、高校生の人が公認会計士試験にも合格していますからね。
監査法人での就活における学歴
まあ、公認会計士試験の受験に関しては、それほど学歴のことを気にしていない人が多いと思いますけど。
一方で、監査法人の就活では学歴が関係あるのかどうかを心配している人が多いでしょう。
これも、結論から言ってしまうと「監査法人の就活に学歴は関係ない」です。
確かに、監査法人には有名大学出身の人が多いですし、学歴がある方が、就活において少しは有利になることもあるでしょうが、それが採用の決め手となることはないですね。
初めにお話した通り、高卒で大手監査法人で働いている公認会計士もいますし、聞いたことないような名前の大学を卒業している公認会計士もいます。
(でも、そんな異色の経歴を持つ公認会計士の方が、面白い人が多い気がします。私自身、プライベートでも仲の良い公認会計士の友人は「大学は行ってなかった」って人が多いです)
逆に、たとえ学歴が良かったとしても、コミュニケーション能力が無い人、一般常識が無いような人は、面接で落とされます。
まあこれは、一般の就活でも同じだと思うんですけど。
一方で、誇れる学歴が無かったとしても、面接できちんと受け答えが出来れば、きちんと内定は出ます。
むしろ、最近は公認会計士業界も人手不足に苦しんでいるので、監査法人からしてみても、就活生の学歴云々を気にしている余裕はなく、「学歴なんてどうでもいいから、良い人だったら是非うちに入って欲しい!」くらいのレベルで採用活動をしています。
監査法人に入ってからの学歴
でも、無事に監査法人に入れたとしても、「監査法人でうまくやっていくためには結局、大卒じゃないといけないんじゃないの?」みたいに思う人がいるかもしれません。
しかし、そんなことはありません。公認会計士の業界では、学閥のようなものもありませんからね。
普通に監査法人で働いている中では、学歴が気にされることはほとんどありません。
まあ確かに、法人内に共通の出身大学の人がいたら、ちょっぴりその大学の話題で盛り上がることもありますが、それ以外で学歴が役立つことはほとんどありません。
監査法人で働いてる人たちからすると、周りの人の学歴なんてどうでもいいことです。私自身、自分の周りで働いてる人の学歴を気にしたこともありません。
気にするのは、その人が仕事ができるかどうか、そしてコミュニケーションがきちんと取れるかどうかです。
それがちゃんと出来る人であれば、別にその人に学歴があろうとなかろうとどうでもいいですし。
むしろ立派な学歴があったとしても、仕事ができなかったり、コミュニケーションがきちんと取れない人だったらちょっとキツいですね。
まあ、結論から言うと、学歴なんて関係ないということですね。
最後に
以上、全体として「公認会計士になるのに学歴なんて関係ない」ということがお分かりいただけたかと思います。
公認会計士を目指しているんだけれども、学歴を気にしてしまって勉強が手につかない、って人がいたかもしれないんですけど、今回の記事を読んで、そういう不安は解消できたんじゃないかなと思います。
ぶっちゃけて言うと、「そんなことを気にしている暇があったら、勉強頑張れ!!」ということを伝えたいですね。笑
学歴のことを気にしているのは、せいぜい大学生くらいです。
社会に出てからは、公認会計士の世界に限らず、「学歴なんて一切関係ない!」ということを思い知らされます。
これからの時代、学歴なんかにも頼っていられません。自分の力だけで生きていかなければならないんです。
だからそのためにも、自分の力を磨いていきましょう。余計なことを気にしている余裕があったら、その時間を勉強や価値ある経験を得るために使っていくのがオススメですね。
『公認会計士試験”短期合格”メルマガ講座』
会計士試験の受験生向けメルマガ講座を運営しています。
試験に短期合格するための勉強法が学べる、実践的な講座です。
【メルマガ講座の内容(ほんの一部です)】
・短期で試験に合格する人と、何度も試験に落ちる人の違いとは
・『正しい勉強法』の身につけ方
・小手先の勉強テクニックよりも、まずはマインドセットを改善すべき
・短期合格者たるマインドセットとは
・予備校の講師の言うことを間に受けてはいけない理由
・ネット上の勉強法に関する情報のほとんどがゴミの理由
・周りの受験生を見ていてはいけないという話
など
この講座は会計士試験に在学中に一発合格した私が実践していた勉強法を元に作成しているので、ご参加いただければ簡単に短期合格するための思考法・勉強法を身に付けることができます。
本気で会計士試験の短期合格を目指す人はもちろん、受験経験者・社会人の方にも役立つ実効性のある講座となっているので、ぜひご参加ください。
*現在メルマガ講座にご参加いただくと、
「学んだ知識を素早く定着させる方法」について解説しているPDFレポートと音声データ、
そしてさらなる追加特典として
「問題集の回転スピードを飛躍的に上げる3つの秘訣」について解説しているPDFレポートと音声データを無料プレゼントしています。
このプレゼントを読むだけでも、あなたの勉強スピードはめちゃ上がってしまうことでしょう。
※メルマガはいつでも解除できます。そして、私以外からメールが来ることは一切ありません。