「とりあえず資格を取っとこう!」という人は多いです。
そこで、ビジネス系の資格の中でも比較的とっつきやすい簿記検定を目指す人が多いようですね。
私も公認会計士を目指す前は、とりあえず日商簿記検定試験に合格出来るかチャレンジして、自分が簿記に向いているかどうか判断するようにしていました。
私の目標は、2級でした。
勉強を始める前は、当然のことながら「仕訳」「勘定科目」の意味すら知らない、全くの簿記初心者でした。
そんな初心者でも、2ヶ月程度の勉強で無事合格することができました。
もちろん独学で、です。
資格試験予備校でやっている簿記検定講座なんて、申し込む必要ありません。
3級合格目標の講座でも2万弱、2級合格目標の講座なんて5~7万近く受講料を取られます。
正直、この受講料はぼったくりです。
私のお教えする方法を使えば、そんな高額の受講料を払う必要もなく、市販の1,000円程度の教材を独学で勉強するだけで合格できるので、かなりのお金の節約になります。
また、必要最低限の簿記の知識が身につくので、決算書の読み方が分かったり、ビジネス全般で役立ったりするでしょう。
なにより、独学で、しかも短期間で簿記検定試験に合格すれば、周りの人はあなたのことを「頭が良い人」「要領の良い人」と評価してくれるでしょうし、あなた自身の自信を高めることにも繋がります。
日本人の資格信奉って、結構強いですからね。
さて、では実際に私が簿記検定試験に合格するためにやったことをお話します。
いいですか、簿記検定試験も所詮はペーパーテストです。
経理実務で求められるような複雑な処理、判断力は必要としません。
ペーパーテストで合格するために重要な点は2つ。
この2つができていれば、試験に落ちることはありません。
その2つとは、
①良質なインプット
②アウトプットの繰り返し
です。
そして、あなたは特に②に時間をかけるべきです。
なぜなら、知識をインプットするだけでは、その知識は試験本番では使えるレベルに達することがないからです。
実際に問題を解いて、インプットした知識を自分でアウトプットしていくことで、初めて試験本番で通用する実力がつくのです。
また、せっかくインプットした知識も、定期的にアウトプットしなければすぐ忘れてしまいます。だから、アウトプットの繰り返しが重要になってくるのです。
ただ、アウトプットする前段階として、前提知識のインプットが必要になってきます。
カレーの調理方法を知っていても、食材がなければカレーが作れないことと同じように、アウトプットしたくても、前提知識がなければ問題を解くどころか、問題文の意味すら理解できないという状態に陥ってしまうのです。
そして、おいしいカレーを作りたければ良質な食材を仕入れる必要があることと同じように、アウトプットを効率的に行うためには、良質なインプットを行う必要があります。
そして、簿記検定における良質なインプットができる教材が、こちら。
「サクッとうかる日商簿記」シリーズのテキスト(略称:サクテキ)です。
サクッとうかる日商簿記3級商業簿記 テキスト 【改訂五版】
posted with amazlet at 17.02.19
福島 三千代
ネットスクール
売り上げランキング: 12,556
ネットスクール
売り上げランキング: 12,556
3級~1級まで、シリーズが作成されています。
初心者でも雑誌感覚で読み進めていくことができ、非常にとっつきやすい教材となっています。
であるのに加えて、簿記検定に必要な知識が網羅的に、体系的にまとめられており、この1冊の内容を理解するだけで十分合格レベルに達することが出来ます。
予備校が数ヶ月の講義を通して教えている簿記の知識なんて、これ1冊を数日かけて読み込めば全てマスターできます。
予備校涙目。
さて、これで ①良質なインプット が達成できたわけですが、②アウトプットの繰り返し はどうするか。
これも、「サクッとうかる日商簿記」シリーズの問題集を繰り返しやれば問題ありません。
サクッとうかる日商簿記3級商業簿記 トレーニング 【改訂五版】
posted with amazlet at 17.02.19
福島 三千代
ネットスクール
売り上げランキング: 65,273
ネットスクール
売り上げランキング: 65,273
「サクッとうかる日商簿記」シリーズのテキスト、問題集。この二つで、良質なインプットとアウトプットの繰り返しを達成することが出来ます。
そして、この教材をマスターすれば、3級であろうが2級であろうが1級であろうが、全くの初学者でも十分合格することが出来ます。
事実、私も全く簿記に関する知識のない状態から、この教材を使って2ヶ月の独学で2級に合格できましたからね。
テキストを、粗くても良いので一通り目を通しましょう。
そのあと問題集を解き始め、間違ったら都度、テキストを参照してください。
そして、間違った問題は解けるようになるまで何度も繰り返し取り組んでください。
そして、問題集の問題が全て自力で解けるようになったと感じたら、あなたは十分合格レベルに達しています。
合格にはこの教材だけで十分なのですが、まだ不安という方にはダメ押しの教材をご紹介します。
TAC出版のシリーズです。(こちらも、3級~1級までシリーズが用意されています)
合格するための過去問題集 日商簿記3級 ’17年2月検定対策 (よくわかる簿記シリーズ)
posted with amazlet at 17.02.19
TAC簿記検定講座
TAC出版 (2016-12-21)
売り上げランキング: 283
TAC出版 (2016-12-21)
売り上げランキング: 283
TACの教材は問題の解説が分かりやすくまとめられているのでオススメです。
「サクッとうかる日商簿記」シリーズを完璧にして、あとはTAC出版の過去問題集を試験本番までに余った時間で取り組めば、よほどのことがない限り落ちることはないでしょう。
これらの教材で勉強すれば、どれだけお金をかけたとしても、簿記検定講座に申し込むよりきっとお金は節約できるはずです。
簿記検定に合格したいからといって、焦って予備校の講座に申し込む必要はありません。
あなたがすべきなのは、あくまでも良い教材を使ったインプット、アウトプットです。
それらのことは、紹介した市販の教材で十分可能なことなのです。
PS.
紹介した教材以外でも、市販の他の教材で、自分により合っていると感じる教材があれば、それで勉強しても良いでしょう。
とにかく、簿記検定レベルの合格であれば、独学で十分可能、ということをお伝えしたかったのです。
予備校に、不必要にお金を投じる必要はありません。
あなたの目標が達成されることは大事です。
でも、不要なお金の浪費は、避けられるのであれば避けるべきです。
『公認会計士試験”短期合格”メルマガ講座』
会計士試験の受験生向けメルマガ講座を運営しています。
試験に短期合格するための勉強法が学べる、実践的な講座です。
【メルマガ講座の内容(ほんの一部です)】
・短期で試験に合格する人と、何度も試験に落ちる人の違いとは
・『正しい勉強法』の身につけ方
・小手先の勉強テクニックよりも、まずはマインドセットを改善すべき
・短期合格者たるマインドセットとは
・予備校の講師の言うことを間に受けてはいけない理由
・ネット上の勉強法に関する情報のほとんどがゴミの理由
・周りの受験生を見ていてはいけないという話
など
この講座は会計士試験に在学中に一発合格した私が実践していた勉強法を元に作成しているので、ご参加いただければ簡単に短期合格するための思考法・勉強法を身に付けることができます。
本気で会計士試験の短期合格を目指す人はもちろん、受験経験者・社会人の方にも役立つ実効性のある講座となっているので、ぜひご参加ください。
*現在メルマガ講座にご参加いただくと、
「学んだ知識を素早く定着させる方法」について解説しているPDFレポートと音声データ、
そしてさらなる追加特典として
「問題集の回転スピードを飛躍的に上げる3つの秘訣」について解説しているPDFレポートと音声データを無料プレゼントしています。
このプレゼントを読むだけでも、あなたの勉強スピードはめちゃ上がってしまうことでしょう。
※メルマガはいつでも解除できます。そして、私以外からメールが来ることは一切ありません。