どうも、朝比奈です。
公認会計士試験の受験生の中には、「仕事をしながら勉強している」とか、「子育てをしながら勉強している」などの事情で、予備校に通学できない人もいるでしょう。
そういう人達は、予備校の通信講座で公認会計士試験の勉強をすることになるでしょう。
私も、公認会計士試験の勉強をしているときは、最初は通学コースで公認会計士講座を受講していたのですが、途中から予備校の講義には行かなくなったので、半分通信生みたいなものでしたね。笑
それでも、公認会計士試験に一発合格ができましたので、通学であるか、通信であるかは合否には影響ないと言えるでしょう。
ただ、通信講座を受講している場合は、いくつか注意すべきことがあります。
それが、以下の5つです。
- 自分で調べるクセを付けておく
- 最低限の受験仲間(知り合い)は作っておきたい
- 外で勉強すること。家では勉強しない
- 分からないところを放ったらかしにしない
- 自分で勉強スケジュールを組み立てておく
それでは早速、詳しくお話ししていこうと思います。
目次
自分で調べるクセを付けておく
公認会計士試験を受けるには、その学習内容だけじゃなくて、他にも知っておくべき情報がたくさんあります。
例えば、試験の日程や願書の取り寄せ方、願書の提出期日、試験場所などです。
そういった細かいことも、通学コースであれば、予備校の講師や事務局の人、周りの受験生などに気軽に聞けるのですが、通信生の場合はそれが難しいこともあるでしょう。
だからこそ、必要な情報は自分できちんと調べて、キャッチアップできるようなクセをつけておきましょう。自分の身は自分で守る、ということです。
最低限の受験仲間(知り合い)は作っておきたい
また、気軽にサクッと相談できたり、何か聞いたりできる受験仲間(知り合い程度で良いでしょう)も、一人か二人くらいはいた方が良いですね。
こちらの記事でも書いた通り、むやみやたらに受験仲間を作ることは私はお勧めしていません。
とはいっても、公認会計士試験の勉強を完全に一人でやっていると、先ほどのような必要な情報が入って来ないリスクもあるので、とりあえず一人か二人ぐらい、気軽に質問できるよな存在を作っておくと良いでしょう。
外で勉強すること。家では勉強しない
通信講座を受けていると、家でも勉強が出来てしまうので、どうしても家で勉強したくなってしまうでしょう。
しかし、家にはテレビやスマホなどのたくさんの誘惑があり、勉強に集中ができない事も多いです。
というわけで、通信生だからこそ、外に出て勉強するようにしましょう。予備校の自習室が使えるならそれを大いに活用して、それが難しい場合であっても例えば近くのカフェで勉強したり、有料の自習室を契約したりして、とにかく家では勉強しないようにしましょう。
もちろん、「家でも集中して勉強できます!!」という人は除きますが。
分からないところを放ったらかしにしない
通学コースだと、予備校の講義を受けているときに、自分が分からなかったところをすぐ講師に質問できるのですが、通信だと講師にパッと質問できる環境が無いかもしれません。
そして、そのせいで自分が分からなかったところを、そのまま放ったらかしにしてしまう人がいます。
でも、それは絶対ダメです。
分からないところを放ったらかしにしちゃったら、もしそこが試験に出題された場合、当然解けるわけないですよね。
本番でそうなってしまったとき、自分が勉強していたところなのに、ちゃんと疑問を解決していれば解けたはずなのに・・・と思うと、余計悔しくなると思うんですよ。
だからこそ、分からないところや疑問点が出てきたら、ただちに解決することです。
予備校の講師に質問しに行ったり、ネットで調べたりするなどして、自分で納得できるレベルまで理解するようにしましょう。
自分で勉強スケジュールを組み立てておく
通信講座では、割と自分の好きなように勉強を進めることができますよね。
これには良い面もあれば悪い面もあるのです。
悪い面に限っていうと、例えば毎日行き当たりばったりの勉強をしてしまったり、「いつまでに、どれを終わらせておこう」という意識もなく、考えなしに勉強を進めてしまう恐れがあります。
また、勉強スケジュールの見積りが甘くなってしまって、途中まで勉強をサボりがちになってしまって、本番1ヶ月前とかに「ヤバい、全然勉強できてない」ということに気付き、焦り始める、みたいなことになってしまうわけです。
自分で自由に勉強ができるからこそ、勉強のスケジュールを自分できちんと組み立てておくことが大事です。
効率的な勉強スケジュールの組み立て方については、こちらの記事で解説しています。

終わりに
通学コースの人と違って、通信講座を受講している人の場合、「周りに受験仲間がいない・・・」とか、「気軽に質問できる相手がいない・・・」とか、「一人で勉強するの孤独だ・・・」みたいな感じで不安に思ってしまうかもしれません。
しかしながら、通信講座でもきちんと合格できますし、というかむしろ
- 通学に時間がかからない
- 馬鹿な受験仲間に邪魔されない
- 自分のペースに合わせて勉強できる
というメリットもあるわけで、うまく活用すれば通学コースの人よりも早く合格できる可能性すらあります。
あくまでも、試験の合格に必要なのは良質な講義と良質な教材。この2つだけなのでね。
そして通信講座でもきちんとこの2つが揃うので、ちゃんと努力を続ければ合格できます。
ぜひね、安心して勉強を続けていきましょう。
『公認会計士試験”短期合格”メルマガ講座』
会計士試験の受験生向けメルマガ講座を運営しています。
試験に短期合格するための勉強法が学べる、実践的な講座です。
【メルマガ講座の内容(ほんの一部です)】
・短期で試験に合格する人と、何度も試験に落ちる人の違いとは
・『正しい勉強法』の身につけ方
・小手先の勉強テクニックよりも、まずはマインドセットを改善すべき
・短期合格者たるマインドセットとは
・予備校の講師の言うことを間に受けてはいけない理由
・ネット上の勉強法に関する情報のほとんどがゴミの理由
・周りの受験生を見ていてはいけないという話
など
この講座は会計士試験に在学中に一発合格した私が実践していた勉強法を元に作成しているので、ご参加いただければ簡単に短期合格するための思考法・勉強法を身に付けることができます。
本気で会計士試験の短期合格を目指す人はもちろん、受験経験者・社会人の方にも役立つ実効性のある講座となっているので、ぜひご参加ください。
*現在メルマガ講座にご参加いただくと、
「学んだ知識を素早く定着させる方法」について解説しているPDFレポートと音声データ、
そしてさらなる追加特典として
「問題集の回転スピードを飛躍的に上げる3つの秘訣」について解説しているPDFレポートと音声データを無料プレゼントしています。
このプレゼントを読むだけでも、あなたの勉強スピードはめちゃ上がってしまうことでしょう。
※メルマガはいつでも解除できます。そして、私以外からメールが来ることは一切ありません。